2013年10月31日
デザインnoご紹介。。。
秋の日差しがまぶしーですね。
きもちいい、きもちいい。
さて、
レッスンでお試しいただく、デザインをちょいとご紹介。

スウェーデンのおうまさん。ダーラナホースですね〜。
昨年、訪れたダーラナ地方で、大小さまざまなおうまさんを見ました。
来年は、午年なのでクリスマスにもお正月にもいけちゃいますねー。
それから。。。


わたしの大好きな葉っぱのデザイン。
ほそーーーい葉脈と虫食いな感じが、
秋っぽくてじーんとします。笑。
これは、色を変えたり、連続してぽんぽんおしたり、重ねてみたり、
使い方次第ですごく幅広く使えるモチーフだと思います。
わたしは手描きで、いも虫とか描きたい。。。
そして、イメージ強化のために、
ちょっと彫っている途中なんかも。。。

おたのしみに。
もい。
きもちいい、きもちいい。
さて、
レッスンでお試しいただく、デザインをちょいとご紹介。

スウェーデンのおうまさん。ダーラナホースですね〜。
昨年、訪れたダーラナ地方で、大小さまざまなおうまさんを見ました。
来年は、午年なのでクリスマスにもお正月にもいけちゃいますねー。
それから。。。


わたしの大好きな葉っぱのデザイン。
ほそーーーい葉脈と虫食いな感じが、
秋っぽくてじーんとします。笑。
これは、色を変えたり、連続してぽんぽんおしたり、重ねてみたり、
使い方次第ですごく幅広く使えるモチーフだと思います。
わたしは手描きで、いも虫とか描きたい。。。
そして、イメージ強化のために、
ちょっと彫っている途中なんかも。。。

おたのしみに。
もい。
2013年10月30日
2013年10月28日
11月 はんこ教室 秋から冬へ
ようやく、ひゅるりと北風が吹き抜け
秋深まる季節となってきました。
今年の紅葉はいかがなもんでしょうね。。。
とはいえ、暦は冬に向かってまっしぐら!!
あっと言う間に年末がきちゃいますね。
焦る。。。
さて、はんこ教室の内容です。


今回は、そんな年末にむけて活躍しそうな
北欧の冬をイメージさせるモチーフではんこをつくります。
今年の夏、フィンランドでみてきた、
かわいくもうっすらと影を感じる
北欧の魅力。。。
そんな不思議な雰囲気をゴリゴリ彫りたいとおもいます。
定員が最大5名さままでと少人数のアットホームな雰囲気です。
ぜひ、お気軽お申し込みくださいませー☆
そして、教室が11月以降、
次いつ開くかは、詳細が未定なので、
この機会に技術をマスターしていただき
お家でもお楽しみいただくきっかけになればなーと思います。
ご希望、ご質問がございましたら、
nonophony☆gmail.com までお問い合わせください。
(☆を@に変更してください。)
お名前、お電話番号、希望日と時間
のご記入もよろしくお願いいたします。
ではでは。
秋深まる季節となってきました。
今年の紅葉はいかがなもんでしょうね。。。
とはいえ、暦は冬に向かってまっしぐら!!
あっと言う間に年末がきちゃいますね。
焦る。。。
さて、はんこ教室の内容です。


今回は、そんな年末にむけて活躍しそうな
北欧の冬をイメージさせるモチーフではんこをつくります。
今年の夏、フィンランドでみてきた、
かわいくもうっすらと影を感じる
北欧の魅力。。。
そんな不思議な雰囲気をゴリゴリ彫りたいとおもいます。
定員が最大5名さままでと少人数のアットホームな雰囲気です。
ぜひ、お気軽お申し込みくださいませー☆
そして、教室が11月以降、
次いつ開くかは、詳細が未定なので、
この機会に技術をマスターしていただき
お家でもお楽しみいただくきっかけになればなーと思います。
ご希望、ご質問がございましたら、
nonophony☆gmail.com までお問い合わせください。
(☆を@に変更してください。)
お名前、お電話番号、希望日と時間
のご記入もよろしくお願いいたします。
ではでは。
2013年10月27日
はんこと道具たち。
今日もほりほり。
こちらはまだ、制作途中。

レッスンでつくっていただくより、
すこし大きめの面です。
クリスマス用になにか、かわいいはんこがつくりたいなーと
思い、せっせと彫っておりました。
作業机が粉々してます。。。
前回の記事で、石のはんこをつくる道具のおはなしをしました。
実際彫ってもらう感じは画像のような感じかな。。。
手に印材をもって
ごりごり削ることがわたしは多いのですが、
はんこをはさんで作業する印床は、
安定感があるので、安全面と最初の彫り始めの行程では、
もってこいの道具です。
印刀は、茶色の細い方を中心に彫っていきます。
そして、そして、
みなさんにレッスンで彫っていただく用のデザインも、
ずいぶん絞れてきました!
冬は大切な人たちとたのしい時間をすごせる季節ですね。
ちいさなはんこで、日頃の気持ちがかわいく伝わるといいなぁ。
こちらはまだ、制作途中。

レッスンでつくっていただくより、
すこし大きめの面です。
クリスマス用になにか、かわいいはんこがつくりたいなーと
思い、せっせと彫っておりました。
作業机が粉々してます。。。
前回の記事で、石のはんこをつくる道具のおはなしをしました。
実際彫ってもらう感じは画像のような感じかな。。。
手に印材をもって
ごりごり削ることがわたしは多いのですが、
はんこをはさんで作業する印床は、
安定感があるので、安全面と最初の彫り始めの行程では、
もってこいの道具です。
印刀は、茶色の細い方を中心に彫っていきます。
そして、そして、
みなさんにレッスンで彫っていただく用のデザインも、
ずいぶん絞れてきました!
冬は大切な人たちとたのしい時間をすごせる季節ですね。
ちいさなはんこで、日頃の気持ちがかわいく伝わるといいなぁ。
2013年10月26日
はんこつくるのに。。。
我が家の石たち。

はんこを作るのに使うものは、
基本的には、
印刀、印床、印材=石
です。
わたしは、印材選びに結構気合いを入れます。
ネットでも買えますが、印材だけは、自分の目でみて
彫りづらくないか、欠けづらくないか、密度
などチェックします。
この前も、印材屋さんで25個くらいあるうち
じっくり吟味して、
よしって思えたのは半分以下の10個。
これくらいしか、使ってもいいかなと思うものには出合えません。
五分五分です。
以前、篆刻の教室に通っていた時、
教室で準備してくださっていた印材を自分で選べたんですが、
色とか、見た目に惑わされて、彫りづらいものを選んでました。。。
先生に「これ、ちょっとすぐに欠けそうだね。」と言われてから、
あ!そっか!!と気づきました。
おそい。。。
細かい作業になればなるほど、石のきめの細かさとか密度とか
大事です。
先生の技でも、「おおーーー!!やっぱりここで欠けるか!!!」泣
ってことが、印材の個性が分かっていてもあるようです。
でも、先生はそれを味に変えてしまう魔法の技もたくさん持ってられるし
その欠けた感じが石印の魅力でもあります。
ただでは起き上がりません。笑。
それくらい、印材の質は大事なので、
もしご自身で購入される時は
吟味してお選びいただけたらと思います☆
どんなふうに生まれ変われるかな。。。
たのしみ☆

はんこを作るのに使うものは、
基本的には、
印刀、印床、印材=石
です。
わたしは、印材選びに結構気合いを入れます。
ネットでも買えますが、印材だけは、自分の目でみて
彫りづらくないか、欠けづらくないか、密度
などチェックします。
この前も、印材屋さんで25個くらいあるうち
じっくり吟味して、
よしって思えたのは半分以下の10個。
これくらいしか、使ってもいいかなと思うものには出合えません。
五分五分です。
以前、篆刻の教室に通っていた時、
教室で準備してくださっていた印材を自分で選べたんですが、
色とか、見た目に惑わされて、彫りづらいものを選んでました。。。
先生に「これ、ちょっとすぐに欠けそうだね。」と言われてから、
あ!そっか!!と気づきました。
おそい。。。
細かい作業になればなるほど、石のきめの細かさとか密度とか
大事です。
先生の技でも、「おおーーー!!やっぱりここで欠けるか!!!」泣
ってことが、印材の個性が分かっていてもあるようです。
でも、先生はそれを味に変えてしまう魔法の技もたくさん持ってられるし
その欠けた感じが石印の魅力でもあります。
ただでは起き上がりません。笑。
それくらい、印材の質は大事なので、
もしご自身で購入される時は
吟味してお選びいただけたらと思います☆
どんなふうに生まれ変われるかな。。。
たのしみ☆
2013年10月25日
はんこほりほり
ちょいと、はんこをほりほり。
最近やたら、Risu=リス(フィン語で白樺の小枝の意味)が気になり、
はんこにしてみることに。。。
こんな感じ。

そして、草をはむ子トナカイも彫ってみる。
こんな感じ。

んで、もひとつ、夏至のまえにふわふわとぶ植物の綿毛を彫ってみる。

これを組み合わせるとーーーー

こんな感じ。
ちいさなメモとか一筆箋とかにもできて
いろいろ遊べます。
もいっか。
※このブログ内のすべてのデザイン・画像などの無断転載・複製を禁止します。あしからず。。。※
最近やたら、Risu=リス(フィン語で白樺の小枝の意味)が気になり、
はんこにしてみることに。。。
こんな感じ。
そして、草をはむ子トナカイも彫ってみる。
こんな感じ。
んで、もひとつ、夏至のまえにふわふわとぶ植物の綿毛を彫ってみる。
これを組み合わせるとーーーー

こんな感じ。
ちいさなメモとか一筆箋とかにもできて
いろいろ遊べます。
もいっか。
※このブログ内のすべてのデザイン・画像などの無断転載・複製を禁止します。あしからず。。。※
2013年10月24日
はんこ教室 デザインをねりねり。
さて、はんこ教室の準備のおはなし。
まずはデザインを練ります。
わたしは、もともと絵を描くのですが、
デザインを考える時が一番たのしくもあり、
きゅっと集中する事でもあります。
暇さえあれば、描いてみたり、空想してみたり。。。
どんなデザインだと、応用が効いて使い勝手が良くって、
かつ、かわいいかなーと試行錯誤。。。
あと、彫りやすさも大切ですね。
絵を描くのではなくて、印刀と呼ばれるもので削っていきます。
あきらかに鉛筆よりも小回り効かないので、
そういう特性も十分に考えて。。。
鉛筆で書くより、石のはんこだと味が出て、たどたどしくても
断然かわいく見えるデザインもあるしなー。
これまでに50個ぐらいデザインを考えました。
もう少し、アイデアを出しながら、
最終みなさんに選んでもらえるものを
決めたいなーっておもっています。
たのしみっ。
もいっか。
まずはデザインを練ります。
わたしは、もともと絵を描くのですが、
デザインを考える時が一番たのしくもあり、
きゅっと集中する事でもあります。
暇さえあれば、描いてみたり、空想してみたり。。。
どんなデザインだと、応用が効いて使い勝手が良くって、
かつ、かわいいかなーと試行錯誤。。。
あと、彫りやすさも大切ですね。
絵を描くのではなくて、印刀と呼ばれるもので削っていきます。
あきらかに鉛筆よりも小回り効かないので、
そういう特性も十分に考えて。。。
鉛筆で書くより、石のはんこだと味が出て、たどたどしくても
断然かわいく見えるデザインもあるしなー。
これまでに50個ぐらいデザインを考えました。
もう少し、アイデアを出しながら、
最終みなさんに選んでもらえるものを
決めたいなーっておもっています。
たのしみっ。
もいっか。
2013年10月24日
はじめまして ののふぉにーです。
ノノフォニーといいます。
ふだんは、ふたり組ですが。
滋賀出身のワタシが、
不定期ではありますが、
おうみはちまんで石のはんこ教室をはじめました。
日本やヨーロッパの身の回りのものなどからヒントをえて
デザインし、はんこにしています。
なにげない、風景をはんことして切り取って表現できたらいいなー
日常使いができるはんこの魅力をお伝えできたらいいなー
とおもっています。
どうぞよろしくお願いします。
ふだんは、ふたり組ですが。
滋賀出身のワタシが、
不定期ではありますが、
おうみはちまんで石のはんこ教室をはじめました。
日本やヨーロッパの身の回りのものなどからヒントをえて
デザインし、はんこにしています。
なにげない、風景をはんことして切り取って表現できたらいいなー
日常使いができるはんこの魅力をお伝えできたらいいなー
とおもっています。
どうぞよろしくお願いします。