QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
kro
kro
石はんこ教室を不定期に開いています。
自然の石が生みだすアナログの味と
石をゴリゴリ削る楽しさを感じていただけるとうれしいです。
生活のなかの小さな楽しみやスパイスとなるような
ものづくりをご一緒にできればと思っています。

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2014年04月11日

はんこ教室☆コラぶるはんこ☆

ちょっと前に 開かれていたはんこ教室の話題。

ご都合により、少し人数は減りましたが、
お二方で楽しくほりほり☆

おふたりとも、以前の教室に来ていただいた方です。
また、顔見知りなので、
和気あいあいの雰囲気で進んできます。

今回は、事前にどんなデザインにするか
いろいろとやり取りをさせていただいていました。


お二人ともしっかりとアイデアを練ってこられて、
ご準備がすばらしかったです。

これは、デザインによって、
作品の出来が大半は決まってしまう、
はんこづくりの作りにとっては、
とても大事な作業です☆



「こんな感じにしたいんですよね〜。」
「おもしろい、おもしろい、いいねぇ、いいねぇ。」


とてもいい滑り出し。



そして、
ごーりごーり。





試し捺し。



キノコのデザイン。
このぐじぐじした線が魅力です。あったかい感じがしますねぇ。


白だけではなく、ちょっと小さめのグレーの紙で。




そして、もうひとかたは、
何回かに分けて大作をじっくりと作られる予定の方で、
今日は、切手の外枠のデザインを作られました。

なんか、その枠にキノコがぴったり合いそう!
といういことで、
コラボってもらいました☆






かわいいいいいいーーーー!



枠がつくだけで、なんか作品がしまります。


多色刷りは、やっぱりすてきですね☆


いろいろと色を変えて、研究。
なるほど、なるほど。

お互いにまた、作品をコラボリましょーーー!と
盛り上がっておられました。


こういう出会いがあると、いろいろとアイデアが浮かんで、
制作づくりが楽しめます☆

次回が楽しみ☆


きーとくしあ☆








  


Posted by kro at 19:36Comments(0)教室

2014年03月21日

4月のはんこ教室

みなさま こんにちは。
ご無沙汰しています。
nonophonyです。

久しぶりに、4月のはんこ教室のご案内をさせていただきます。

今回は午前中のみの開講です。

日程:4月6日(日)10:00〜11:30 
定員:5名
場所:近江八幡市内 
※詳しい場所は、メールにてご案内させていただきます。

受講料:2300円(材料費込み)
※初回の方は2×2cmの印材。2回目以降の方は印材の大きさは自由です

作品の大きさによって、1レッスンではんこが完成されなかった方は
次のレッスンは2000円にて受講していただけます。

お問い合わせ:nonophony@gmail.com

ぜひはんこづくりの楽しさを味わいにお越しくださいませ☆  


Posted by kro at 15:12Comments(0)教室

2013年11月30日

「フユ ノ マチ」〜 はんことデザイン 〜

こんにちは。

あっと言う間にふゆですね。
さむいー。

わたしはけっこう冬のもこもこ感が好きです。



さて、
今日はnonophonyからのおしらせですー。


はんこがらみのインスタレーション系
ポストカードをつくりましたっ!



「フユ ノ マチ」
というタイトルです。



雪をイメージしたポストカードが入っています。




そして、石と宛名面。





「あなたの色で雪を降らせてください」

《 大雪にするも、ちらちらと小雪を散らすのも、
はんこを捺すあなた次第。

色や数を思いのままに自由にぽんぽん捺して、
ご自身だけのポストカードを作ってください 》


というコンセプトです。

色が入っていないので、地味ですねー。笑。
でも、ここに色をいれると。。。とイメージしながらね。

選ぶ色によって、
きりっとした感じにも、
ほわっとした感じにも
変化します。

シンプルなデザインなので、
バリエーション豊かに表現できそうです☆

また、石のはんこの感触を楽しんでもらったり、
みなさんがイメージする「フユ ノ マチ」を
作る楽しさを感じてもらえたら。。。


このほかにも、「フユ」バージョンを2種類つくりましたー。

今回、近江八幡の「珈琲オッタ」さんにて
取り扱っていただくこととなりました。





何百枚でも何千枚でもプリンターさえあれば
ポストカードなんて、すぐに作れてしまう時代。

アナログな手仕事のエッセンスを利かせて、
つくる楽しさを体感してもらえたら
うれしいなーと思います。


大切な方への贈り物やお手紙に、ぜひお使いください。


珈琲オッタ
http://coffee.shiga-saku.net
  


Posted by kro at 23:13Comments(0)はんこ

2013年11月20日

11月〜ありがとうございました☆

11月にはじめた、石のはんこ教室。

お越しいただいたみなさんに、
石のはんこを彫ることを
楽しんでいただけてとてもうれしかったです。

今回タイミングが合わず、
ご参加いただけなかった方や
ブログ等で興味を持っていただけた方にも、
お会いできる機会が作れますように。。。

また、これからもこつこつと作り続けると思うので、
こちらのブログもぜひのぞきに来てくださいね☆

近々あたらしいお知らせができそうな予感。。。☆

ありがとうございます☆

  


Posted by kro at 18:53Comments(0)

2013年11月19日

11月最後のはんこ教室

いよいよラストとなりました、はんこ教室。

今日は最後という事もあり
遠方からたくさんの方にお越し下さいました。

わたしがお世話になっている、シルバークレイのしほせんせーと
彫金をされているお友達のYさん☆
石のはんこははじめてということで、
楽しみにしてきていただきましたっ!

デザインをどうするか、思案中。。。




そして、わたしの数少ない宣伝の場所、
らぶかふぇ☆珈琲オッタさんでDMをみつけてくださって、
お申し込みいただいた、Tさん。


最近北欧にご興味をお持ちだそうで、
ダーラナホースのデザインを選んでいただきました☆


あーんど、フィンランドのイベント等でお世話になっている
ハピネスさん。
またお会いできましたねー、うれしー。


いつもありがとう♡

いやいや今お礼を言うところではないな。。。



さてさて、デザインを決定して、
石に転写もして、いよいよ彫ります。

石印は線が命なので、どうやったら味がでるか、
彫る方向を最初から考えて彫ります。

どきどきしながらも。。。


ごおおおおおおお
ごおおおおおおお




ごごごっ
ごごごっ




ごーーーーい
ごーーーーい



いい音してます。

そして、無心。。。



途中、何度か、試し捺しをしつつ、
調整をします。





実ははんこは捺し方もすごく大事なんです。

版画で云うと、摺りの作業。

以前、銅版の勉強をしていた時、
プレス機で刷りをしながらしゃべったら、

先生に
「ここ、魂いれるとこやから」
たしなめられた事があります。

そーなんだーーーーーっ!気合いいれるとこなんや!!
と納得した覚えがあります。

なので、はんこを押すときも、ぐううううっと魂を込めて捺すと
きれいに捺せます。

ほんとに。

さて、横道にそれている間に、
皆さんの作品が完成に近づいてきました!!
手際がいい。。。


できあがりー☆


みなさん



なんだか



とっても



いいしごとしてはります。。。





じゃーん。






石の触感になれるまで戸惑いますが、
慣れるとたのしいですねーと言っていただけて、
うれしかったです。


あれもしたいな、こんなんに使えそう!!って
いろんなアレンジを考えてイメージを広げておられました。

思いめぐらせている
こういう時間がたのしいですよねー。


ぜひぽんぽんいろんなところで捺してみてくださいね!!

今日はありがとうございました。

またおあいしましょう!

さりゅー。




  


Posted by kro at 01:46Comments(0)教室はんこ

2013年11月13日

本日のはんこれっすん。

今日は、よくワークショップにも参加させていただいたり、
ワタシのイベントにもお越しいただいた事のある
プランプランさんがお越しになりましたー。



フィンランドでもご一緒したお仲間。。。



ごりごり。




ごりごり。

細かい部分が多いデザインでしたが、
さすが、お仕事がていねい。。。

「最初、出来上がる気がしないと思ったけど、
出来上がってみると、たのしかったですー。」
と言っておられました。

そういっていただけるとうれしいです 照)


作品はこちら。




人柄がでますねー。かわいい。

目がくりっと丸く彫れていていい感じです。
いろんなところにぽんぽんおしてくださいねー。


彼女は、来週11月24日の『ええほん東近江 NUKUTOI市』にも
出店されます。

ぜひのぞいてみてくださいね。

さりゅー。







  


Posted by kro at 23:07Comments(0)教室はんこ

2013年11月10日

かわいいはっぱのはんこ

お教室。

デザインを真剣に選らんでおられます。


どんな風に使えるか、ご一緒に考えながら。。。

いよいよ彫ります。
最初はどのくらいの力を込めて彫ったらいいか戸惑いますが、
だんだんと感触が分かってきます。



ごりごり。。。




試し捺しで彫りの状態を見ながら、細かい微調整を重ねて
作品の精度を上げていきます。





できあがったはんこをぽんと押す瞬間が、
わくわくしますねー。







ぽち袋も、デコレイト。

かわいい。。。


みなさまもぜひ、自分だけのはんこで
芸術の秋をおたのしみくださいませ。

  


Posted by kro at 19:59Comments(0)教室はんこ

2013年11月07日

はんこ道具を買いに。。。

今日ははんこ教室の準備のため、
京都へ出ていました。

紙屋さん。




ぽんぽん連打したくなるような、
美しい紙たち。


はんこ道具屋さん。



取り置きをしておいてもらった印材をチェック。
気に入ったのはすべていただく。

これでいいはんこが作れそう。

今回気になって買った極小5ミリ角の石。



見てるだけで、
かわいいの。

おたのしみに♪





  


Posted by kro at 22:06Comments(0)はんこ道具

2013年11月02日

ぴよこ。

北欧ちっくなとりも好きだけど、




ぽよんとしたぴよもすき。



  


Posted by kro at 18:46Comments(0)はんこ

2013年11月02日

冬のよる。

最近はやりのぴょんきちシリーズ。





雪の夜、コンビニ帰り。。。
  


Posted by kro at 18:26Comments(0)はんこ